41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月07日-03号

あわせて、交番等施設につきましては、緊急通報装置防犯カメラ整備するなど施設面での安全対策の徹底を図るほか、防護盾催涙スプレー配備するなど装備面での充実も図り、受傷事案防止に万全を期しているところでございます。 ◆4番(本田秀樹議員) (登壇)日々の訓練ですか、それがしっかりしていなければ、いざとなれば実施できないと思いますので、その訓練もしっかりとお願いしたいと思っております。  

宮城県議会 2021-11-01 12月02日-03号

更に、今回の事件以降、監査において防犯カメラ、さすまた、催涙スプレーなどの防犯用具設置状況についても重点的に確認しておりますが、各施設では広さや間取り、職員の状況に合わせた対応が更に進められているところです。県といたしましては、各施設に対して改めて安全管理の取組を徹底するよう周知したところですが、今後とも県警察本部や各市町村と連携を図りながら児童福祉施設の安全の確保に努めてまいります。 

神奈川県議会 2020-09-10 09月10日-02号

一方で、基地情報公開が限られるという基本的な状況には変わりないように感じておりまして、例えば先般、横須賀基地において、基地警備に従事する日本人従業員対象催涙スプレーを実際に噴霧する訓練が行われたとの報道があり、この件について米軍から国への説明はなかったと聞いておりますが、一定の情報提供があってしかるべきと考えております。  

宮城県議会 2020-02-17 02月21日-03号

交番駐在所安全対策については、既に防犯カメラ小型盾催涙スプレー、耐刃手袋、さすまた等を配備し、カウンター等についても年度内に配備することとしており、ハード面での安全対策はほぼ完了したところであります。 また、ソフト面では、複数勤務体制の構築や術科訓練対処訓練強化等を行っているところであります。 

富山県議会 2019-06-26 令和元年教育警務委員会 開催日: 2019-06-26

そのほかにも駐在所における家族同伴の見直しですとか、新型拳銃入れ小型防護盾催涙スプレー配備、可搬式映像射撃シミュレーターによる訓練充実等、考えられ得る限りの安全対策を講じてきたところでございます。  このような中で、池多駐在所事件、また、先般は大阪の吹田市で事件が起きたということでございます。

群馬県議会 2019-06-03 令和 元年第2回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)-06月03日-01号

具体的な不審者侵入防止策としては、出入口を限定し登下校時以外は原則として施錠することや、地域ボランティア等と連携した校地校舎内外の巡視、防犯カメラ等設置、さすまたや催涙スプレー等の防犯具の確認・点検・使い方習得等である。 ◆中島篤 委員   防犯具をいざという時に使用するには、普段からの訓練が重要であるので、引き続き講習等実施を続けてほしい。  次に、児童生徒の心のケアについて伺いたい。

長野県議会 2019-03-01 平成31年 2月定例会総務企画警察委員会-03月01日-01号

今回、さらなる安全対策を図ることを目的に、平成31年度当初予算案で、交番等機能強化事業としまして、一つ目として、警察官等への不意の攻撃に対する防御力等を高めるため、全交番駐在所226カ所への催涙スプレー配備二つ目としまして、警察官への襲撃事案を想定した拳銃使用判断能力を身につけるため、映像射撃シミュレーター1台の増強整備

長野県議会 2018-10-11 平成30年 9月定例会文教企業委員会-10月11日-01号

ちょっと調べてみたんですが、結局、どんな道具があるかというと、さすまただとか、盾だとか催涙スプレーだとか、あとネット、網ですよね。あと杖。杖というのは、これはきっと棒のことかな、そんなようなものが備品としてあるということなんですけれども。それで、長野県は、これ平成21年の資料ですからちょっと数字はよくわかりませんが、さすまたの配置が91.2%というんですよ。

富山県議会 2018-09-05 平成30年教育警務委員会 開催日: 2018-09-05

これを踏まえ、県警察といたしましては、交番等安全対策強化として施設外部状況を把握するためのセンサーライトドアスコープ設置装備資機材の適時適切な位置への配置等取り組みを、また、装備資機材整備充実といたしまして、交番相談員への耐刃防護衣貸与交番等への小型防護盾催涙スプレー配備取り組みを、さらに勤務体制整備充実といたしまして、交番相談員が未配置交番への交番相談員配置や、

富山県議会 2018-09-01 平成30年9月定例会 代表質問

国の調査によりますと、県内の公立学校、これは小中高校特別支援学校でありますが、これらの学校における不審者侵入防止のための装備状況につきましては、平成27年度において、防犯カメラ防護盾催涙スプレー装備率、これは防犯カメラが60.7%で、防護盾が24.1%、催涙スプレーが14.9%でありますが、これらの装備率はいずれも全国平均を上回っておりますが、刺股装備率91.2%は全国平均を若干下回っております

愛知県議会 2018-06-28 平成30年文教委員会 本文 開催日: 2018-06-28

文部科学省マニュアル作成の手引に、児童生徒等の安全を守るという項目があり、不審者に対する防御に役立つものの例として、1番目に刺股、続いて催涙スプレー、机・椅子、消火器、ネットランチャー、その後に長い物差し、傘とあるのを見てがく然とした。ほかに何か有効なものはないか調べると、リキッドランチャーという、小型の水鉄砲のようなものがあった。

島根県議会 2016-09-30 平成28年_文教厚生委員会(9月30日)  本文

調査項目は、機械警備センサー防犯カメラなどの防犯設備有無、さすまたや催涙スプレーなどの防犯用具有無、そして不審者対応マニュアル有無、そして不審者対応避難訓練実施有無などです。調査結果は別紙集計表をごらんください。  12ページになります。左から、まず入所施設通所施設の区分、施設の種別、調査対象施設数、回答のあった施設数、そして先ほど説明しました調査項目となっております。

岐阜県議会 2016-09-01 10月07日-04号

防犯体制強化自体を否定するものではありませんが、今回は金銭などを狙う強盗や不特定多数を狙った無差別殺人ではなく、重度の障がい者を意識的に狙った異常な差別意識のもとでの犯行という特殊性から考えると、塀を高くする、催涙スプレー配備するといったハード面だけでなく、ソフトも含めた両面の対応が必要と考えております。 そこで、今回はソフト面対応について質問いたします。 

京都府議会 2009-11-02 平成21年警察常任委員会11月定例会2日目 本文

また、資機材配備状況あるいはそのアイテムということでありますけれども、対人防護衣催涙スプレー、さすまた、防護棒対人防護手袋、それから小盾がわりになる書類かばん、このようなもの。さらには、最近のいわゆる自殺等々がございますので、それに対応する防護マスク、このようなものを配備しております。  

群馬県議会 2008-12-09 平成20年 12月 定例会-12月09日-03号

具体的な対応につきましては、速やかな警察への通報児童生徒への注意喚起避難誘導緊急対応を行うとともに、不審者に対しましては、教職員が、さすまたでありますとか催涙スプレーなど、そういったものでありますとか、身近な机、いすなどを使用して児童生徒を守る体制を造ってきております。  

青森県議会 2006-03-08 平成18年第245回定例会(第6号)  本文 開催日: 2006-03-08

また、万引きをする者の約八割は中高生で、再犯率は実に五割にも上るということであり、しかも、逃走するために催涙スプレーまで準備しているとのことで、非常に悪質化、巧妙化してきており、たかが万引き、されど万引きという印象を強くいたしました。  一方、凶悪事件を見てみると、昨年十一月には、東京都町田市において、高校一年生の女子生徒が自宅で刺されて死亡しているという事件がありました。